損益計算書と貸借対照表とは
経理業務の重要な成果物に、決算書があります。
決算書を見れば、事業状況のどこが悪いか、どのような治療が必要かかがわかります。いわば、病院の「カルテ」のようなものです。
主な決算書には、損益計算書と貸借対照表があります。
決算書の1つ、損益計算書は簡単に言うと、ご自身の事業の通知表(成績表)だと考えてもらえると良いでしょう。年間の売上、経費、利益といった指標が記録されており、経営成績を把握することができます。
そして、もう一つの決算書の貸借対照表は、決算時点の財産状況を示す資料です。事業としてどのような資産を保有しており、負債はどのくらいあるのか、資本として出資した金額(会社設立時に拠出した金額)はいくらくらいあるのかが示されております。
損益計算書の5つの利益
損益計算書には、売上と利益が表示され、儲けの状況と利益の発生原因がわかります。
利益には5つの種類もあります。
- 売上総利益
売上から売上原価を差し引いた粗利を表示し、商品自体の競争力、魅力を測ることができます。 - 営業利益
商品の販売・事業管理に係る販売費・一般管理費を引板もので本業での儲けを示します。 - 経常利益
営業利益から銀行利息等の営業外の損益を差し引き経常利益を示します。これは、事業全体のもうけを示します。 - 税引前利益
経常利益から臨時的な損益を差し引いたものです。 - 税引後利益(最終利益)
税金を差し引いたものが最終的に残る当期純利益(最終利益)となります。
利益の質を知ることができるとともに、売上との比率をとって同業他社とも比較して利用できます。
貸借対照表
貸借対照表は、左側に資産、右側に負債、資本が記載されます。
さらに1年基準といって、資産・負債を1年以内に換金、返済できるものと、それ以外で分けて表示します。例えば、流動資産と流動負債の比率をとって会社の安全性を計測します。
さらに、貸借対照表の見方についてもう一つあり、右から左に見ていきます。すると、右側は、資金の調達先、左側が資金の運用先になります。銀行や自己資金として調達した資金をどのように運用していくかをしめします。
以上、損益計算書と貸借対照表について見てきました。次回の第3回では決算書を生み出す経理業務のサイクルについて説明していきたいと思います。